2024年4月以降の電気料金について(制度変更等による値上がりについて)
拝啓 日頃から「まるいでんき」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在、政府政策により実施されている「電気・ガス価格激変緩和対策」の終了や「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の単価改定に伴い、当社の料金改定にかかわらず電気料金のご負担増加が見込まれることから、下記のとおりご案内いたします。
なお弊社に限らず全ての電力会社が制度変更に伴う値上がり適用となります。
また、当社は2024 年度から開始となります「容量拠出金」負担にともなう料金改定(値上げ)は実施いたしません。
今後も電力の安定供給に努めてまいりますので、引き続き「まるいでんき」を宜しくお願いいたします。
敬具
記
●電気・ガス価格激変緩和対策、終了
燃料費等調整額より以下の割引が終了となります。
区分 | 2024年4月使用分まで | 2024年5月使用分まで | 2024年6月使用分以降 |
低圧のお客様 | 3.5円/kWh | 1.8円/kWh | 終了 |
高圧のお客様 | 1.8円/kWh | 0.9円/kWh | 終了 |
「電気・ガス価格激変緩和対策」とは、エネルギー価格の高騰により厳しい状況にある家庭や企業の負担を軽減するため、国の支援により電気・都市ガスの小売事業者等を通じ、2023 年1 月の使用分から使用量に応じた料金の値引きを行っておりましたが、2024 年5月の使用分までで終了することとなりました。
●再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)、単価増
区分 | 2024年4月使用分まで | 2024年5月使用分以降 |
低圧・高圧のお客様 | 1.40円/kWh | 3.49円/kWh |
「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」とは、太陽光発電や風力発電などの再エネを普及させるため、国の固定価格買取制度によって電力会社が買取りに要した費用を電気料金の一部として電気使用量に応じて電気料金に上乗せするものです。買取りにかかった費用は広く皆さんにご負担いただくしくみで、毎年、国が決めた全国一律の単価に毎月の電気使用量をかけ合わせてご負担額が決まります。
●「容量拠出金」とは
将来の日本全体の供給力(発電力等)を確保するため、2024 年から導入される 「容量市場」にともない、
小売電気事業者および一般送配電事業者、配電事業者、ひいては電力使用者が負担する費用です。
以上